本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります ポイ活ゲーム

【ポイ活】三國志真戦 勢力15000(9日で達成) 勢力20000(13日で達成)攻略記事 

初動が肝心です。最初に頑張れないときつくなります。

この記事のポイント

・記事を書く為に、複数回勢力15000を達成しています

・クリアに掛かった日数は、勢力15000⇒9日です(約24時間)

クリアに掛かった日数は、勢力20000⇒13日です(約28時間)

カネ太郎
カネ太郎

ポイ活条件をクリアする為の要点をまとめます

「ポイ活」報酬比較(2025年7月現在)

ポイ活サイト Android iOS サイトへ行く
コインカム 5,210
(勢力15000)
5,210
(勢力15000)

詳細

モッピー 5,220
(勢力15000)
5,220
(勢力15000)

詳細

Powl 5,200
(勢力15000)
5,200
(勢力15000)

詳細

ゲーム系のポイ活なら、報酬は10円低いですが、【コインカム】がおすすめです。

ポイ活サイトは何個か登録しておいて、一番高いとこで挑戦しましょう!

iOSでもAndroidでもコインカム!

高額案件の穴場サイト

「COINCOME」の3大特徴

①ゲーム案件の単価が高い!        ②アプリ安心保障制度
③タイムセールで単価が更にUP

\ 1分で簡単に登録できます♪ /

COINCOMEに無料で登録

ポイ活サイト「コインカム」を解説を徹底解説した記事はこちら♪

他のポイ活ゲームを探している方向け

【お得な招待URL付】7.7更新 おすすめポイ活ゲーム12選

この記事でわかること この記事のポイント ・【今】おすすめなポイ活ゲームを紹介します 「ポイ活ゲームをやっているけど、今この瞬間、何かおすすめのゲームないの?」という方にピンポイントでおすすめします。 ...

続きを見る

三國志 真戦 はこんなゲーム

【陣地取りゲーム】です。

 ポイ活ではマップ上の陣地を獲得しながら、自身の「勢力」を一定値まで上げる事が条件となります。

三國志好きにはたまらないのはもちろん、歴史上の武将を育成していく、またレアな武将がをガチャで当てた時が嬉しいゲームです!

尚、陣地を他のプレイヤーと取り合う為、ゲーム開始後のんびりしていると、占領する陣地(土地)がなくなって労力が増えます。。。短期決戦で一気に終わらせる事をおすすめします!

ゲーム開始時について① 老人の質問

カネ太郎
カネ太郎

最初の気になる選択肢を解説します

ゲーム開始時には老人から5つの質問をされて、答えによって、

賢主」「英主」「明主」「覇主」のいずれかになります

 

初期獲得アイテム

賢主 銅貨50,000、装備品(速度+6)
英主 戦法経験値1,300、装備品(知力+6)
明主 装備品(武力+4)、装備品(統率力+6)
覇主 装備品(武力+6)、装備品(速度+4)

ポイ活に限定すれば、「賢主」を狙いましょう。

まず装備品はそこまで重要ではありません。そうなると「賢主」か「英主」の2択ですが

戦法経験値は、銅貨で手に入れる事ができます。

銅貨50,000あれば、戦法経験値1,300に加えて、武将も手に入ります。

武将分お得な「賢主」がいいでしょう。

賢主」になるには質問に【なんとなく平和な答え】を選択すればなれます

もし「賢主」になれなかったら・・・

 上写真の赤丸の「賢主」隣にボタンがあります。ここを押すと、

もう1回質問を始めからやり直せますよ。

ゲーム開始時について② 挙兵地

次に「挙兵地」を決める事になりますが、各挙兵地ごとに特性(恩恵)があります。

正直、微々たるものなので、どこでもOKですが、名声値がプラスになる場所があればそこを選択しましょう。(※名声値100につき、占領できる土地が一つ増える為です

ただし、土地名の横に「推薦」か「混雑」と表示されているので、「推薦を選びましょう」。混雑を選ぶと既にプレイヤーが多く勢力拡大が難しい場合があります。

【重要】勢力はどうやって上げるのか?

カネ太郎
カネ太郎

勢力の上げ方の基本を解説します

 ポイ活達成条件である「勢力」ですが、簡単に言えば、陣地(以降土地)を占領する事で増えます

土地にはレベルがあり、当然レベルが高い土地ほど勢力が増えます

上の写真の例でいえば、選択している土地は「Lv.4 木材」という土地で勢力値は+60になります。現在の自身の勢力値は上の帯の部分に表示されます。

土地レベルと獲得勢力値

 土地には下表のとおり、レベルにより固有の勢力値があります。

土地レベル

勢力値

空き地 +3
Lv.1 土地 +10
Lv.2 土地 +20
Lv.3 土地 +40
Lv.4 土地 +60
Lv.5 土地 +160
Lv.6 土地 +200
Lv.7 土地 +250
Lv.8 土地 +300

例えば、Lv.6の土地を75個占領したら、勢力は+200×75個=15000となります。

また土地を占領した後は「建造物」を建てる事も可能です。

建造物一覧と勢力値 早見表

建造物

勢力値

建築条件

+20 建築(守備)「建築舎」Lv.1以上
幕舎 +20 建築(守備)「建築舎」LV.1以上
櫓(やぐら) +50 建築(守備)「軍務舎」Lv.1以上
要塞 +100 占領する
造幣所 +200 名声6,000以上+Lv.6の領地
工房 +200 名声6,000以上+Lv.7の領地
武将幕舎 +200 名声6,000以上+Lv.8の領地
倉庫 +200 名声6,000以上+Lv.9の領地
楽府 +200 名声6,000以上+Lv.10の領地
支城 +1000 Lv.6以上の領地を中心に、11マスの領地

上記の通り、建造物にも勢力値があります。

つまり「土地」と「建造物」を組み合わせて目的の勢力を獲得するのがゴールとなります。

尚、勢力15000や20000を目指す上で必要となる建造物は

支城」「造幣所」「工房」の3つです。




勢力を上げる 5個のポイント

 勢力を効率良く獲得するには、ちょっとしたコツがあります。

カネ太郎が、9日間で15000の勢力に到達した効率の良い方法を

皆様にお伝えします!

ポイントは下記の5点となります

勢力を上げる5個のポイント

初心者保護期間は全力で!超重要

金銖は序盤から使ってよし!

全4部隊用意する

造幣所の昇格で勢力を稼ごう!

⑤勢力15000/20000達成時(ゴール)をイメージしながら進める

ポイント① 初心者保護期間は全力で!

ゲーム開始直後から48時間は「初心者保護期間」といって、様々な特典があります。通称「スタートダッシュ=スタダ」なんて呼ばれていたりします。文字通り、スタートダッシュをきるのに、もってこいな特典が盛りだくさんです。

上記効果の中でも特に黄色く囲んだ部分は、特においしいポイントです。

そして本当に重要なのは、「初心者保護期間だから」ではなく、「ゲームスタートして間もないタイミングだから」全力でやった方がいいという点です。

最初に説明したように、三國志真戦は序盤は「陣地取りゲーム」です。最初に頑張らないとアッという間に占領するべきおいしい土地(Lv5やLv6の土地)がなくなります。時間をかければやれない事もないですが、序盤に頑張った方が圧倒的に効率よくポイ活クリアできます。その最初に頑張る目安が初心者保護期間の2日間です。

目安として、カネ太郎は初心者期間が終わった時点で「任務第10章が完了した」あたりでした!

ポイント② 金銖は序盤から使ってよし!

結論から言うと、勢力15000達成時に金銖は余りました(*^。^*)

なので、序盤から普通に使っていいと思います。とはいえ、何も考えずに武将ガチャに浪費して言い訳ではないので推奨される使い道をお伝えします!

金銖の使い道

その1、名将ガチャが半額の時

その2、建築時間の短縮

その3、毎日政策書を3回購入

その4、政庁⇒賦税 3回実施

政策書は屯田する際に必要になります。毎日3×3=9個まで購入可能ですので、買ってください。(買う以外にも1時間に1冊分回復していきます)

尚、屯田自体は「名声3,500で解放される機能」です。資源を大量に獲得できる為、こまめに屯田してください。建築がはかどります!屯田する際に注意する点として、倉庫の上限までしか資源が貯まらない点です。倉庫が満杯の状態で屯田すると政策書の無駄遣いになるので気を付けましょう。

たぶん、上記の通り使っても結構あまると思います。あとはお好みで使いましょう!カネ太郎はガチャ好きなので、ガチャで無駄遣いしました・・・

ポイント③ 全4部隊用意する

 勢力15,000達成時、最終的には上記のとおり、4部隊いると効率的です。

①戦闘部隊(メインとなる戦闘部隊)

②戦闘部隊(メインとは異なる兵種が理想)

③足場部隊(低レベルの土地占領はこの部隊で実行)

④屯田部隊(屯田専用。足場作りも兼任)

こんな感じです。勢力20000を目指す際は

③の足場部隊を戦闘部隊に引き上げる必要があります。

序盤に関して

序盤は、2部隊あれば十分です。

1部隊は戦闘部隊、1部隊は足場作り隊 兼 屯田部隊です。

※軍舎がLv.3になって、3部隊作れるようになったら、

①戦闘部隊 ②足場部隊 ③屯田部隊 の3部隊が良いと思います

戦闘や武将の育成について

戦闘や、部隊の作り方、武将の育成については複雑にできています。

詳しい説明はこちらから

ポイント④ 造幣所(工房)の昇格で勢力を稼ごう!

これは重要です。

土地Lv.6を占領すると、その後「造幣所」を建築できるようになります。

土地Lv.6は勢力200、造幣所も勢力200なので、建築するだけでは

勢力が変わらず、資源の無駄遣いです。

ところが、この「造幣所」は建築後に最大4段階「昇格」できます

また【「昇格」のたびに、勢力が100増えます

 

勢力値

Lv.6 土地 +200
Lv.1 造幣所(工房) +200
Lv.2 造幣所(工房) +300
Lv.3 造幣所(工房) +400
Lv.4 造幣所(工房) +500
Lv.5 造幣所(工房) +600

上表の通りです。後半は名声がなかなか増えず、領地数が足りず

勢力が増えない状態になります。そこで造幣所の出番です。

昇格して勢力を稼ぎましょう。

ちなみに、昇格には資源が必要です。

消費資源とのバランスを考えると、

「Lv.3 造幣所」まで昇格させるのがオススメです。

※LV.7の土地を「工房」にしてしまうと、その瞬間は勢力が減ります

 ただし、昇格させれば、元々の勢力を上回りますので気にせず建築しましょう♪

ポイント⑤ 勢力15,000/20,000達成時(ゴール)をイメージしながら進める

 勢力15000/20000達成時にどういう状況になっているか?

ここをイメージしながらゲームを進める事でより効率良くプレイできます。

勢力15000達成時

 

領地数

勢力値

Lv.5 土地 72 +11520
Lv.6 土地 +1600
Lv.1 造幣所 +400
Lv.4 造幣所 +500
支城 +1000
合計   +15020

・最終的にLv.4の土地は必要ありません

・達成時の名声は10,575でした

造幣所の昇格は有難かったです♪

勢力20,000達成時

 

領地数

勢力値

Lv.5 土地 80 +12800
Lv.6 土地 15 +3000
Lv.7 土地 +500
Lv.3 造幣所 +400
Lv.4 造幣所 +1500
Lv.3 工房 +800
支城 +1000
合計   +20000

Lv.7の土地を占領する必要があります。

・達成時の名声は12,546でした。

造幣所・工房の昇格は大事です。

こんな感じです。序盤から最終形をイメージしましょう。

戦闘や武将について

 初心者の方向けに三國志真戦における、戦闘や武将について説明します

このゲームは要は陣取り合戦であり、その陣地を取るのに、武将の強さが大いに

影響してきます。そういう意味では、「武将の育成」や「戦闘」は非常に重要です。

次の流れで説明します

武将の育成や戦闘について

①兵種の特性適性を理解する

②武将のステータスを理解する

戦法を理解する

演武場を活用する

⑤Lv.6土地の攻略について

⑥Lv.7土地の攻略について

①兵種の特性適性を理解する

カネ太郎
カネ太郎

有利な兵種で挑みましょう!

まず、戦闘においては、じゃんけんのように、「騎兵」は「盾兵」に強い!などルールがあります

三國志真戦の世界ではこのように決まっています。

騎兵>盾兵>弓兵>槍兵>騎兵

占領したい土地の相手が「槍兵」であれば、「弓兵」で挑む。

など準備する事で兵士の損失を最小限に抑えられます

カネ太郎
カネ太郎

兵種特性を活用しよう!

上の写真の武将(関平)でいえば、騎兵A、盾兵A、弓兵C、槍兵A、兵器Cとなっています。

兵種適性にはS>A>B>Cの4段階あります

簡単にいえば、武将によって得意な兵種と苦手な兵種があります

兵種特性Bと兵種特性Cは、【苦手】だと思ってください。

可能であれば、兵種特性Sと兵種特性Aで部隊を構成しましょう!

②武将のステータスを理解する

カネ太郎
カネ太郎

ステータスを把握して部隊を編成しよう!

各武将には6つのステータスがあります。

大まかな説明はこんな感じです。

武力=攻撃力 統率=防御力 知力=計略系ダメージに関係 速度=戦闘中、武将の行動する順番に影響

以上4つが戦闘に関するステータス。残り政治・魅力が【内政関連】のステータスです。

つまり、戦闘部隊に編制する武将は武力・統率・知力・速度が重要です。

特に武力・統率が直接影響しますので、武力・統率が高い武将を選びましょう

戦法を理解する

カネ太郎
カネ太郎

戦法とはつまり「必殺技」です!

上写真の赤丸部分が各武将の戦法になります。

最初武将は1つの戦法を覚えています。

そして1人最大3つまで戦法を習得できます。(新しく2つ覚えられる)

戦法次第で戦闘の結果は大きく左右されます。こちらも忘れずに育成しましょう。

新しい戦法を習得する方法はこんな感じです。

戦法習得方法

①戦法を覚えたい武将を選択

②上写真の黄色い丸部分「継承」をタップする 
 ※戦法を継承すると、その武将はいなくなります。御注意を!

③戦法画面から該当の戦法をタップして、下写真赤丸部分(訓練)をタップ

④いらない武将を消費して習得可能な状況まで訓練する
 ※戦法品質S⇒星4武将が14名必要(はっきり言ってポイ活では困難
 ※戦法品質A⇒星4武将が7名必要(ギリギリいける範囲
 ※戦法品質B⇒星3武将が7名必要(余裕

⑤訓練が完了したら、誰かに覚えさせる

戦法品質Aを1個、あとは戦法品質Bをメインに習得しましょう♪

演武場を活用する

君主殿がLv.7になると演武場」を建築できます。ここで一気に武将のLvを上げられます。活用しましょう。

地道に戦闘を重ねて武将のレベルを上げるよりも遥かに効率よくレベル上げできます。更に効率よくレベル上げする豆知識として・・・

上記写真にある通り、バフは「政治」「魅力」で決まります。バフの算出式は「政治値×0.03+魅力値×0.02」です。演武場に任命する武将はログインボーナス5日目でもらえる「甄氏(しんし)」で決まりですが、レベルアップした際のPt振り分けは「政治に全振り」しましょう。

尚、演武場で上げるLvは30を超えるところを目安にしましょう。理由としてLv30以上はLvが上がりにくいからです。Lv30のステータスボーナスの10Ptを貰ったら、演武場でのレベル上げは一区切りだと思いましょう。

Lv.6土地の攻略について

Lv.6の土地占領は勢力15000を目指す上での最大の難関です。

どれ位強くなれば勝てるのか?と思う方も多いと思います。

実際カネ太郎が初めてLv6の土地を占領した時の2部隊を紹介します。

1部隊目:総兵力15,300 武将レベルALL28
2部隊目:総兵力14,800 武将レベル26~27

兵種の相性もありますが、大体レベル28で2部隊作れば、いけると思います。

⑥Lv.7土地の攻略について

勢力20000を目指す方はLv.7の土地占領が必要になります。

その時の部隊は3部隊で一気に攻め落としました。

1部隊目:総兵力16,500  武将レベルALL32
2部隊目:総兵力16,000位 武将レベル30~31
3部隊目:総兵力15,000位 武将レベル27~29

参考にしてみてください<m(__)m>

ポイ活の大まかな流れ

ポイ活における大まかな流れについて要点をまとめました。

なんとなくの流れをつかんでおきましょう!

ポイ活序盤(初心者保護期間~任務第10章クリア)

 序盤は任務に従って進めましょう。特に「初心者保護期間」は、恩恵が大きいので進みが早いです。ゲームスタート時は、初心者保護期間が2日間なので、2日間ほど時間にゆとりがある日を選ぶといいでしょう。目安として、「初心者保護期間」中に第10章をクリアできれば上出来です。

尚、Lv3の土地は兵種が有利で兵力が半分の1,200位あれば武将次第で占領可能です。関平を軸に部隊を組みましょう。

Lv.4の土地を初めて占領した時の部隊が上記の通りです。兵力が3,200で占領しました。兵力2,500でダメだった為、Lv.3土地でレベル上げしてます。(ちなみに李典が騎兵Cなのに編制されている理由はコストが安い為です)

Lv.5土地を初めて占領した時の部隊は上記の通りです。兵力が8,600です。一気に戦力UPした理由は【演武場】です。Lv.5の土地は地道に兵力を上げるよりも、演武場で一気にレベルを上げて挑んだ方が、無駄に兵力を失わず良いです。

ポイ活中盤(Lv.6の土地攻略)

 勢力15000を目指す上で、最大の難関はLv.6の土地占領です。

なぜならば、Lv.6の土地は1部隊ではまず倒せないからです。(武将がALLレベル35、部隊兵数16,000⇑、かつ兵種の相性が良ければいけますが・・)

そこで、2部隊目が必要になります。2部隊目は「演武場」で育成します。Lv.6の土地が占領できるようになれば、あと一息です。またこの段階から城の回りだけでなく、広範囲に領地を広げていきましょう。

ポイ活終盤(勢力15000に向けて)

 Lv.6土地が占領できるようになれば、そこからはこんな感じです。

支城の建築(任務が進み、名声獲得につながる)

・Lv.6土地に造幣所を建築

・造幣所を昇格

Lv.4の土地があれば放棄し、Lv.5 or Lv.6の土地を占領

ポイ活延長戦(勢力20000まで)

 勢力15000から20000までの戦略です。

Lv.7の土地を占領する

・Lv.7土地に「工房」を建築

名声が増えずになかなか苦労します。

時間をかければ、遠くのLv.6やLv.7を占領していく手段もありますが、

効率よくいくなら、「造幣所」や「工房」の昇格で

勢力を一気に増やすのがお得です。



その他のポイント

カネ太郎
カネ太郎

ポイ活を効率的に進める豆知識です♪

これから紹介するのは、攻略に役立つ、ちょっとした知識です。

最短でポイ活クリアしたい方はぜひ参考にして下さい。

豆知識① アンケート記入

 上写真の赤丸部分に「アンケート」があります。

簡単なアンケートに答えるだけで「100金銖」もらえます

ゲーム開始直後は、金銖が不足する為、アンケートに回答して

金銖をGETしましょう

豆知識② 自己紹介入力

 通常画面 左上の自分の顔をタップすると、上記画面になります。

赤丸で囲んだ「自己紹介」を打ち込む事で、

金銖30、銅貨10,000もらえます。おいしいですね♪

ポイ活攻略 Q&A

ポイ活で攻略する上で、よくある質問をまとめています。参考にして下さい。また質問があれば記事にコメント下さい<m(__)m>

Q、占領した土地が攻撃された場合は勢力が減る?

ヨメ太郎
ヨメ太郎

減ります!

他プレイヤーから攻められた場合は、残念ながら勢力が減ります。

回避する策として、「むやみに他プレイヤーを攻めない」か「好戦的なプレイヤーから離れる」必要があります

Q、ポイ活条件の「シーズン1」とはどこで確認できる?

ヨメ太郎
ヨメ太郎

ログイン画面から確認可能!

上記ログイン画面の【サーバー選択】をタップする事で、下記画面になります

左側にある「シーズン1」という部分をタップすると、現在シーズン1期間中のサーバー一覧が出てきます。自分のサーバーは囲みがついて表示されますので、ここで確認できます。

尚、各シーズンは3カ月単位で切り替わるようです。ゲーム開始時に推奨サーバーを選択していれば、まずシーズンが切り替わる事はないです。

Q、「推奨サーバー」がいつの間にか「混雑サーバー」になったけど大丈夫?

ヨメ太郎
ヨメ太郎

大丈夫です!

基本的に、推奨サーバーは一つだけで、新規参入者が増えてくると、数日間で混雑サーバーに切り替わります。そして、新たな推奨サーバーが誕生する。この繰り返しです。

ですからそのまま混雑サーバー(元推奨サーバー)で条件達成を目指しましょう!

Q、新しいサーバーが開くタイミングは?

ヨメ太郎
ヨメ太郎

基本的に火曜と土曜の12時!

サーバーが新しいほど、周囲にプレイヤーがいない為、攻略が早く進みます。

可能な限り若いサーバーを狙いましょう。

日々の勢力推移と記録

1日目

勢力:879】名声:4,768 プレイ時間:4時間 任務は第8章途中、君主殿Lv.5、倉庫Lv.6

チュートリアルは凄く短いです。いきなり「はい、やってみよう!」でした( ´∀` ) 序盤はとりあえず「任務」を追いかけます。初日は武将「関平」が手に入るので関平をメインに土地を占領していきました。初日は4時間位やりましたが、スマホに張り付いたのは、最初の2時間位で、あとはながら作業です。

2日目

勢力:1,880】名声:5,789 プレイ時間:3時間 任務は10章途中、君主殿Lv.6、倉庫Lv.7

まず「龐徳(ほうとく)」がログインボーナスで手に入りました。龐徳は最後まで主力ですので、がんがん育成です。戦闘部隊は「龐徳」「関平」+αで騎兵が強い部隊の完成です。Lv.4の土地占領はまずまず大変・・・少しLv.3で武将のレベル上げが必要でした。建築は資源が枯渇してきたなぁ。尚、昨日から申請していた強そうな同盟に入れました♪

3日目

勢力:2,860】名声:6,235 プレイ時間:2時間 任務は11章途中、君主殿Lv.6、倉庫Lv.9

初心者保護期間が終了!任務も第10章を期間内にクリアしました。ここからは建築に必要な資源が不足がちになります。またLv.5土地占領を初達成。しかし兵士の犠牲数が多い(もちろん騎兵推奨の土地を占領したのですが)資源がないので、徴兵もバンバン出来ないし、頭を使ってバランスを取りながら、武将の育成・占領・建築を進めていきます。

4日目

勢力:3,892】名声:7,031 プレイ時間:3時間 任務は12章途中、君主殿Lv.7、倉庫Lv.9

ガチャで運よく「呂蒙(りょもう)」をGET(※下記写真の武将です)ガチャって燃えますよね!このあたりから、戦闘部隊の2隊目を用意し始める。演舞場を建築して、2隊目に入る武将をとり急ぎLv24まで育成しました。

5日目

勢力:5,946】名声:8,065 プレイ時間:3時間 任務は13章途中、君主殿Lv.7、倉庫Lv.13

1つ1つの行動(占領・偵察・建築・屯田など)に時間が掛かる為、こまめにログインしながら進める。Lv.6占領は別格に難しい・・・一旦試しに1隊で攻め込んだら、全然ダメでした。やはり2隊で攻略する必要があります

6日目

勢力:7,309】名声:8,292 プレイ時間:2時間 任務は13章途中、君主殿Lv.8、倉庫Lv.13

この時点でLv.3の土地は全て手放す。またLv.4土地を放棄しながら、Lv.5土地の占領を、戦闘部隊2隊でゴリゴリ進めます。2隊のレベルもいい感じに上がってきたが、まだLv.6土地は占領できず!

7日目

勢力:9,303】名声:8,576 プレイ時間:1時間30分 任務は13章途中、君主殿Lv.8、倉庫Lv.13

ようやくLv.6の土地を占領しました~!Lv.6土地を占領できるようになれば、勢力15,000は終わりが見えてきます。金銖が結構余っています。序盤から積極的に使って良かったんだ・・勿体ない!

8日目

勢力:10,599】名声:10,167 プレイ時間:2時間 任務は13章途中、君主殿Lv.8、倉庫Lv.13

支城を建築しようとして、間違えて「柵」を作ってしまうというアクシデントで大きくタイムロス・・ちなみに、間違えた場合は、一旦「柵」を壊します。すると、もう1度Lv.6の土地が出てきますので、再度占領(戦う必要あり・・)してから建築です。地獄でした。

9日目

勢力:15,020】名声:10,575 プレイ時間:4時間 任務は14章途中、君主殿Lv.8、倉庫Lv.13

最後は「造幣所」に助けられました!造幣所の昇格で100ずつ勢力が上がるとはびっくり。なんとか9日間で勢力15,000は達成できました。さぁ案件自体は勢力15,000でしたが、ここからは勢力20,000目指して延長戦です。

10日目

勢力:17,020】名声:11,796 プレイ時間:2時間30分 任務は14章途中、君主殿Lv.8、倉庫Lv.14

領地の上限から計算して、もはや名声を上げるしか手がなさそう。放置していた任務に取り掛かる事に。まずは君主殿をLv.9にするところから始めるか・・・

11日目

勢力:17,943】名声:12,105 プレイ時間:1時間30分 任務は14章途中、君主殿Lv.9、倉庫Lv.15

土地Lv.7の占領が必要ですが、まぁ難しい。今まで戦闘部隊は2部隊で戦ってきましたが、もう1部隊必要ですね。もう3武将、演舞場で育てるか・・・占領できる領地数が上限の為、勢力が上がらない。いよいよ、Lv.5土地も放棄して、Lv.6やLv.7に切り替えねば!

12日目

勢力:19,090】名声:12,399 プレイ時間:1時間30分 任務は14章途中、君主殿Lv.9、倉庫Lv.15

とうとう土地LV.7を占領しました3部隊で攻め落としました~!1から育て上げたので、丸1日足踏みしてました。とはいえ、ここら辺からは任務も進みそうもないので、名声が増えない。よって領地数の上限が増えない為、結局勢力が上がらないんだよね・・地道に進めるしかない!

13日目

勢力:20,000】名声:12,546 プレイ時間:30分 任務は14章途中、君主殿Lv.9、倉庫Lv.15

最後は占領したLv.7の土地で「工房」を建築して、一気に昇格連打!きっちり勢力20,000で延長戦も無事クリアしました。いやぁ途中から武将の育成の仕組みを知って、戦闘が面白くなっていきました。特に「戦法」は重要ですね。振り返れば、4日目に「呂蒙」を当てたのが一番のファインプレイでした♪

ポイ活サイトは、複数登録して高報酬を狙おう♪

ゲームアプリ案件は、ポイ活サイトごとに報酬が違います

登録は無料なので、何個か登録しておいて、

挑戦するゲームが決まったら、報酬が高いサイトでやりましょう

高報酬が狙えるサイト

ワラウ

「ワラウ」の特徴

●ゲーム案件の単価が高い

●アプリ安心保障制度(クリアしても報酬が振り込まれない、を保障する制度)

●ランクアップでポイントが最大5%UP

●銀行交換手数料が基本無料

\ ここからの登録で200円お得♪ /

ワラウに無料で登録する!!

必ず当たる!最大5,000ptが当たる星降るスクラッチ

ポイントインカム

「ポイントインカム」の特徴

●ゲーム案件の単価が高い

●アプリ安心保障制度(クリアしても報酬が振り込まれない、を保障する制度)

●ランクアップでポイントが最大7%UP

7月だけの入会特典

\ 更に当ブログから入会で2,000Pt即GET /

ポイントインカムに無料で登録

COINCOME(コインカム)

「COINCOME」の特徴

●ゲーム案件の単価が高い

曜日イベントで単価が更にUP

●アプリ安心保障制度(クリアしても報酬が振り込まれない、を保障する制度)

\ 1分で簡単に登録できます♪ /

COINCOMEに無料で登録

モッピー

「モッピー」の特徴

●案件が豊富&平均単価が高い

●ポイント交換上限がない

\ ※紹介URLは下のボタンから! /

モッピーに無料で登録する!!

Powl(ポウル)

「Powl」の特徴

※めちゃ高単価案件がたまにある

【最大300円分プレゼント】

\ ここから登録で最大300円分GET /

Powlに無料で登録する

-ポイ活ゲーム